ラーメン屋の経営は難しい?準備するものや開業資金をまとめて解説

日本人なら誰もが食べたことのあるラーメン。
江戸時代から受け継がれている今や国民的日本食ですが、
「ラーメン屋さんを開きたいな…」
「ラーメン屋さんの開業について詳しく知りたい!」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、ラーメン屋の開業は他の業種よりも比較的開業しやすい業種です。
また、「ポスティング」を導入することでより効果的な集客ができるでしょう。
本記事ではその理由に加えて、
- 開業資金はいくら?
- ラーメン屋の開業で必要なものは?
- 開業準備の際は集客方法について考えよう
- 効果的な集客はポスティング
- フランチャイズでの開業もあり?
について解説していきます。
ラーメン屋を開業したい方の参考になれば幸いです。
開業資金はいくら?

立地や規模などにもよりますが、ラーメン屋の開業資金の相場は500万〜1,500万円程度となります。
自己資金だけで資金を調達できない場合には、事業計画書を活用して金融機関に融資を相談することもできるので確認しましょう。
以下は、初期費用をまとめた表です。
店舗取得費用 | 家賃の6〜10ヶ月分 (家賃20万円の場合:120〜200万円) |
内外装工事費用 | 500〜800万円 |
厨房などの設備費用 | 200〜250万円 |
什器 | 50〜100万円 |
食器・調理器具 | 100万円 |
上記の表はあくまで目安となります。
ラーメン屋は、100万円程度で開業できるケースもあり、おすすめは中古機材を活用することです。
中古機材は、費用も数十万円程度に抑えることが可能です。
また、元ラーメン屋の居抜き物件探せば、設備がすでに設置されている場合が多いので、100万円程度の費用でラーメン屋を開業することができるということになります。
ラーメン屋の開業で必要なものは?

では、ラーメン屋の開業にはどんなものを準備すればいいのでしょうか?
開業に必要な主な項目として以下の3つが挙げられます。
- 店舗
- ユニフォーム
- 資格・免許
それでは解説していきます。
店舗
ラーメン屋を開業するにあたって一番必須と言えるのが店舗でしょう。
店舗といっても2パターンの店舗の種類があり、新しく店舗を作るか、居抜き物件を活用するかの2択になります。
店舗を作る
店舗を作る場合は、内外装工事、厨房設備の導入など、全てを一から準備する必要があり、店舗の大きさによっても費用が変わります。
居抜き物件を活用する
居抜き物件を活用する場合は、ある程度設備が整った状態から始められるので、比較的低価格で始められるでしょう。
居抜き物件は、店舗を作る場合に比べて初期費用を抑えることができるので初めての開業の際はこちらをおすすめします。
元々ラーメン屋だった物件で厨房設備が無料で譲渡された場合、資金も大幅にカットできるので大きなメリットと言えるでしょう。
ユニフォーム
一人で切り盛りする場合でも、従業員を雇う場合でも、ユニフォームは必須になってくるでしょう。
ユニフォームを統一することで、そのお店の世界観を演出することができるからです。
種類としては、Tシャツ、ポロシャツ、白衣などさまさまですが、コンセプトに合った選択を心がけましょう。
資格・免許
ラーメン屋の開業で必ず必要になってくるのが「食品衛生責任者」「飲食店営業許可」です。
食品衛生責任者
食品衛生責任者は、食品の製造・販売を行ううえで必ず必要になります。
調理師免許や、栄養士資格などを保有している場合やこの資格を保有している従業員を雇用する場合には不要となります。
新たに取得する場合は、保健所が実施している講習を受けて取得しましょう。
飲食店営業許可
飲食店営業許可は、保健所からの許可を得るために申請を行います。
食品衛生法で定められており、飲食店の開業で必ず必要になるものです。
また、店舗の収容人数が従業員を含めて30人以上の場合には、防火管理者資格の取得をしなくてはなりませんので、こちらも開業の際は確認をしておきましょう。
開業準備の際は集客方法について考えよう

開業準備の際には、集客方法について考えましょう。
集客は広告が最も大事です。
広告費は売上高に対して3%〜5%程度が適正でしょう。
ラーメン屋で考えると、平均月収はあくまで目安ですが、約40万円となります。
なので40万円で考えた場合、1万2千円〜2万円程度を広告費として経費計上しましょう。
テレビ広告を抑えてネット広告が主流になった今、SNSを通じて簡単に広告を出稿できるようになりました。
しかし、お客さんの立場になって考えてみると、自分が住んでいる地域でもお店の新規オープンはなかなか気づかないものです。
口コミやお店の前を通ってようやくオープンに気づくということもあります。
ローカル(半径1km以内)のお客さんに対してはまだまだポスティングが有効です。
まずは、地域の人にアピールしてあげる事が大切です。
効果的な集客はポスティング

開業準備が着々と進んできたら並行してポシティングを取り入れていきましょう。
ポスティングとは、広告・宣伝を目的にチラシなどをポストへ直接投入する行為のことをです。
自宅のポストに、ラーメン屋の新規オープンのチラシが投函されているだけで、自分の生活にひも付きます。
ポスティングはターゲットにダイレクトにアプローチができるので、新規オープンした地域のお客様に対してはポスティングが有効だと言えます。
飲食店の開業は、アプローチができない地域や年齢層もありますので、上手に集客をしていきましょう。
以下記事はポスティングに関して詳しく説明しています。
ぜひご覧ください。

フランチャイズでの開業もあり?

「ラーメン屋で腕を磨く期間は長く設けられない…」
「すぐに自分のラーメン屋を持ちたい…」
そういった方も中にはいらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのがフランチャイズでのラーメン屋の開業です。
ノウハウやラーメンの作り方を教えてくれるので、特別な技術や知識も必要なく、未経験でも気軽に始められる点が魅力です。
また、研修の実施や、設備費用や内外装費用を負担してくれる場合もあるため、開業資金を安く抑えられるのも1つのメリットです。
フランチャイズに関して、以下の記事でまとめているのでぜひご覧ください。

まとめ:自分に合った開業方法を見つけ上手に集客しよう
今まで以下の内容について解説してきました。
- 開業資金はいくら?
- ラーメン屋の開業で必要なものは?
- 開業準備の際は集客方法について考えよう
- 効果的な集客はポスティング
- フランチャイズでの開業もあり?
結論を申し上げますと、ラーメン屋の開業は他の業種よりも比較的開業しやすい業種です。
また、「ポスティング」を導入することでより効果的な集客が見込めます。
ラーメン屋の開業は比較的低価格で始めることもできるので飲食店の中でも開業しやすいでしょう。
ネクスト・アップは、ポスティングが得意な会社で、これまで多くの実績を残し、ポスティングを活用し、各事業の集客に貢献しています。
「集客に伸び悩んでる…」
「売り上げをもっと伸ばしたい…」
と思ってる方。
少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください。