ポスティングの範囲はどうやって決める?適切なエリア選定のコツとは

商売をするにあたって集客はとても大事なことです。
集客方法の1つにポスティングがあります。
ポスティングは、ターゲットへ直接アプローチができるため効果的な集客方法と言えます。
また、SNSと組み合わせることでより効果的にアプローチができるでしょう。
しかし、ポスティングをどのくらいの範囲でエリアを選定していいかわからないという方もいるのではないでしょうか?
エリア選定は、各エリアの年齢層やライフスタイルといった特性を調査することで設定できます。
今回は、ポスティングのエリア選定をどうしていいかわからないという方に向けて
- ポスティングのエリア選定の重要性
- エリア選定パターン2選
- ポスティング効果を高めるためのPDCAサイクル
について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
ポスティングのエリア選定の重要性

そもそもなぜエリア選定が重要なのでしょうか?
ポスティングを行なっていて、「効果が出ない」「なかなか集客に繋がらない」という結果になっている方は、もしかすると原因がエリア選定ができていない可能性があります。
例えば、「店舗から半径500m以内」でポスティングを行うよりも、反応率が高く効果が出やすいエリアを調査をしてそこへアプローチをした方が効率的にポスティングが行えます。
このように、商圏の中でも具体的なイメージを持ちエリア選定することが重要となってきます。
エリア選定パターン2選

ポスティングにおけるエリア選定のパターンを2つ紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
商圏内で配布する
ポスティングを行うにあたって商圏内で配布するパターンがあります。
商圏内とは、その店に来店を見込める顧客が住んでいる範囲のことを指します。
商圏内は、1次商圏・2次商圏・3次商圏と分けてエリア選定をするケースが多いです。
以下では各それぞれの商圏についてまとめてみました。
商圏 | 内容 |
1次商圏 | 利用者が店舗から10〜15分以内の範囲 |
2次商圏 | 利用者がしゅう2〜3回来店する可能性がある範囲 ・自転車だと10〜15分程 ・距離だと3〜10km程 |
3次商圏 | 利用者が月に数回程度来店する可能性がある範囲 ・車、電車で30〜40分以上 |
ターゲット層を明確にして配布する
ターゲット層の多い地域を明確にして配布するパターンもあります。
これは、年齢層やライフスタイルといった特性を調査することで設定できます。
ターゲット層を明確にするには、(ターゲット像)ペルソナを設定しましょう。
- 大学生が多いく住んでいる地域
- ファミリー層が多い地域
- 年収1000万円以上が多く住んでいる地域
- 独身男性が多く住んでいる地域
このように設定していきます。
細かく設定すればするほどターゲットを絞れていきますので具体的なペルソナ設定が大事になってきます。
ポスティング効果を高めるためのPDCAサイクル

効果を高めるエリア選定は、「1回やったら終わり」で済ませてはいけません。
今回得たことを次回へ、またその次へと繰り返すことが大事です。
つまりPlan(計画)・Do(実行)・Check(評価、測定)・Action(対策、改善)を回していくことで効果を得ることができるのです。
ポスティングにおけるPDCAサイクルについて解説していきます。
Plan(計画)
まず初めにポスティングを行うための計画を立てましょう。
この記事で紹介してきたエリア選定がここのPlan(計画)に当てはまります。
Plan(計画)の主な内容
- ポスティングの目的を明確化
- ターゲット選定
- 地域特性の把握
- エリア選定
- 配布する枚数、日程
計画を行うことによって、次回への評価、改善に繋がります。
こうしてPDCAは回っていくのです。
どの工程も無駄にはできないのでしっかりと取り組んでいきましょう。
Do(実行)
計画をし終えたら、いよいよポスティングを行こなっていきましょう。
Do(実行)の主な内容
- チラシ作成
- ポスティング業者の選定
集客効果を高めるポイントとメリットを以下の記事でまとめているのでぜひご覧ください。

Check(評価、測定)
Check(評価、測定)の主な内容
- 売り上げ、収益の計算
- ターゲット選定は適切だったか
- デザインは適切だったか
- 配布エリアは適切だったか
- 費用は適切だったか
特に次のAction(改善)、また次のPlan(計画)へとつなげていく上で、何が問題だったかを判断するために数値が必要になってきます。
配布後にどのようなお問い合わせが何件あり、お申し込みが何件あったかも含めて数値で残しておきましょう。
「データを残していない」「前回の反応率はわからない」といったことはとてももったいことです。
データとして残しておくことで次回のポスティングの改善に役立ちます。
Action(対策、改善)
ポスティング実施後、どのくらい反響があったのかを明確にし、改善策をまとめておきましょう。
Action(改善)の主な内容
- ターゲット、デザインの見直し
- 予算、配布枚数の変更
- 配布エリアの変更
Check(評価、測定)での問題点や課題点を解決できるようAction(改善)してきましょう。
まとめ:各地域の特性を理解し配布範囲を選ぼう
いかがだったでしょうか。
ここまで以下の内容について解説しました。
- ポスティングのエリア選定の重要性
- エリア選定パターン2選
- ポスティング効果を高めるためのPDCAサイクル
エリア選定は、各エリアの年齢層やライフスタイルといった特性を調査し、理解した上で配布範囲を選んでいきましょう。
また、ポスティングにおいてもPDCAサイクルは有効的な手段です。
ただ配布してるだけで効果がなかったとしてもPDCAサイクルを活用することで徐々に効果が出てくるでしょう。
まだポスティングを取り入れてない方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
ネクスト・アップは、ポスティングが得意な会社で、これまで多くの実績を残し、ポスティングを活用し各事業の集客に貢献しています。
「集客に伸び悩んでいる…」
「売り上げをもっと伸ばしたい…」
「ポスティングを検討している」
と思っている方はもちろん、SNSなどのポスティング以外に関してもご相談致します。
少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください。